ブレスレットとパワーストーンの豆知識

ブレスレットの歴史その2

 

ブレスレットは、非常に古くから存在していて、古代のアッシリア人や、バビロニア人、それから、ペルシャ人、ヒッタイト人なども、ブレスレットを身につけていました。古代人たちは、宗教的な目的でブレスレットを利用していることが多く、ブレスレットに使われた宝石は、水晶やラピスラズリなどが多かったそうです。

 

 

また、天然石のほか、動物の骨や牙や貝殻などに、穴を開けて、繋げて作ったブレスレットも発見されています。

 

 

日本においては、縄文時代に、「貝輪」としてブレスレットらしきものが貝塚から出土しています。そして、弥生時代に入ってからは、銅でブレスレットが作られるようになりました。
古墳時代になってからは、石や金属で出来たブレスレットも加わっています。当時はブレスレットのことを、「手纏」(たまき)や「釧」(くしろ)と呼んでいたそうです。

 

 

また、イラクでは、洞窟の遺跡から、中石器時代の腕輪が見つかっています。トロブリアンド諸島では、大昔から腕輪を使った「クラ」という交易も行われていました。

 

 

古代は、宗教目的で使われていたブレスレットも、次第に、装飾品として身に着けられるようになってきました。そして、1890年代になると、イギリスのビクトリア女王などが、宝石を使った精巧で複雑なブレスレットを身に着け、それが流行しています。

 

 

その後は、第二次世界大戦が終わったころ、1940年代から1950年代に、アメリカでブレスレットが流行しています。1970年には、カルティエ・ニューヨークで、あの有名な「カルティエ・ラブブレスレット」が誕生しました。